まねきねこの日、そしてトランクの行方

朝からやるべきことをやらねば・・・と、カラオケボックス「まねきねこ」へ。

よし!今日のノルマにかかるぞ!と、思った瞬間に、母から電話。

小一時間、話してしまう。

お金払って、場所台まで支払って電話をするのは勿体ないことではあるが、実は家ではおちおち電話もできない。

静かな時もあるのだが、電話をかけてようがなんだろうが、どこでもかしこでも、大きな声で歌うニンタマ。

「水を入れて」「パンを焼いて」と、自分で出来そうな用事を好きな時間に言ってくるプン助。

デュオリンゴという英語学習アプリにハマっているので、最近は「スーツケースって何?」という質問に、「エス、ユーアイ、ティー、シー、エー、エス、イー」と、色々な単語に対してスペルで答えないといけないノルマも課されている。

旦那さんは旦那さんで、大きな声でセリフの練習をしていたりする。

ウチの人間は皆、悪気はないのだが、私のような周囲が気になる人種には、落ち着かない環境なのだ。

母との電話は長くなるので、いつも「ちょっとしか話せないよ」と、言ってしまうのだが、話しているとこちらも、昨日ニンタマのトランクを選んでいたら、可愛い服があった…みたいな話もしたくなってしまい、母がもう切るよと言っても私が話続けてしまい、長くなってしまうのだった。

 

しかし、ニンタマの服が可愛かったけど、全部買う訳にも行かないし・・・みたいな話をしていたら、母が「私、もうそんなに海外行けるかわかんないし、ウチのトランク送ろうか?」と、言ってくれた。

前のニンタマの赤いトランクも母から貰ったものだった。ニンタマなりに、今度は黄色がいい!などと夢を見ているうようでもあったが、実際素敵なトランクを持つよりも、(母のトランクもニンタマ好みではないかもしれないが、十分素敵なのだが)服の方が日常的に着用するし、優先度が高いのではないだろうか?

「ちょっとニンタマに相談してみるね」

と、いうことになり、その後、しばらく作業。

カラオケボックスで仕事をする時には、休憩に1,2曲歌う時もあるのだが、この日は歌わずに作業をした。

 

帰宅後、母から送られたトランクの写メを見せた。

喜ぶかと思いきや、最初は「やだ!」と、拒絶反応を見せたニンタマ。

「でもさ、新しいトランクを買うと、服は買えないよ?このトランク、モノは多分今日見ていたトランクよりいいトランクみたいなんだけど・・・」

と、言い終わらないウチに

「じゃ、それで!」

と、即決した。

 

きっと、欲しいトランクの事だ頭を駆け巡っていたのだろう。その夢をぶった切られたきがして、拒絶したが、服の話が出た途端、「じゃ、服!」と、なったのだろう。

判断の早いニンタマに、感心する。

52年生きて来た私より、13年しか生きていないニンタマの決断の速さに感動。

 

一方プン助は、今日は、昨日遊べなかった●●君と遊べたらしい。

「△△君は大丈夫だった?」と、聞くと、

「うん、どうしても無理なんだ~って繰り返したら、大丈夫だった」

とのことだった。

「どうしても無理って繰り返すと、家の用事か何かだって思うみたいだね~、ああ、遊び過ぎて、筋肉痛だよ~」

ちゃんと断れたのか・・・良かった、良かった。

 

子供らは二人とも、私が小学生の頃より、今の私の基準では立派な気がする。

|

眼瞼下垂手術までの道のり~その4~

11月前半は怒涛だった。

3日はニンタマのダンスのハロウィンイベントを兼ねた発表会があり、その夜から

奈良県へ移動して翌日は取材。

その後、発熱で寝込み回復した次の週末はプン助の七五三。

ついでに8歳のニンタマにも振袖を着せて、兄に撮影してもらうことになった。

母にも来てもらって手伝ってもらったが、袴も振袖も自分で着せたので、結局大事になった。

その翌週は、大宮で一泊して親族と父の墓参りをしつつ食事会。

その翌日が眼瞼下垂手術。

 

バタバタとイベント続きで、手術の怖さを感じてる場合ではなかったのは良かったかもしれない。

当日朝、旦那さんに病院まで付き添ってもらい病院へ。

「怖いよ~怖いよ~」

と、訴えたところで怖さは全く和らがない。

 

目の手術って一体どんな感じなのだろう?

眼瞼下垂手術は大体1時間とのこと。

全身麻酔ではないので、一時間もじっとしながら恐怖と闘うのか

耐えられるのだろうか?

怯えていても仕方がない。どうせなら楽しもう!そう思いつつ、楽しめる自信は全く沸いてこない。

 

早く行き過ぎてしまったので、1時間以上待つ羽目になってしまい、恐怖心倍増。

私の番号札は21番。

呼ばれたいような呼ばれたくないような複雑な気持ち。

 

やっと呼ばれると、最終チェックのような診断をされ、

写真をたくさん撮られた。

そのまますぐに手術室へ。

 

痛み止めのロキソニンを飲まされた後、手術代へ横たわる。手術中の心拍数や血圧を測る機械や血中酸素を図る機械を装着される。

顔を消毒するともう、痒くなっても掻いたりできないというので、思う存分痒い所を掻いた。

 

先生が、切り取る皮膚のラインを決めるために、私の瞼に印を描いて

「このくらいでいいですか?」

と、見せてれた。

 

正直、そう言われてもよくわからない。

「多分大丈夫です」

と、曖昧に答えると、

「もう少し幅がとれそうかも確認しながら進めていきます」

とのことだった。

 

顔が消毒され、目、鼻口だけが出るように布でカバーをかけられテープで張り付けられた。

その途端、鼻の脇が痒くなった。

「ああ、もう掻けない!!」

と、思っていると

「どこか痒い所ありませんか?」

と、先生。

何故わかったのだろう?

 

「鼻の脇が痒いです」

と、答えると

「皆、そこが痒くなるんです」

と、鼻を掻いてくれた。

 

何故、皆が一様に鼻の脇が痒くなるのかは不明だが、有り難かった。

手術のライトが付けられると、目を閉じていても、ものすごく明るくなる。

 

その後、左の瞼から麻酔を打たれる。

噂や口コミでは麻酔が一番痛いと聞いていたので、緊張する。

 

「チクっとしますよ」

 

と、言われたが、いつまで経っても何の痛みもない。確かに何かを差している感じなのだが…。

「ゆっくり入れているので、あまり感じないと思いますが、痛かったら言ってくださいね」

「いえ、全然痛くないです!」

 

何、この先生、凄い!

注射打ってるのに何も感じない!

神業!

 

その後、右の瞼へ。

 

「右の方が痛いですよ。これは誰でも必ず右の方が痛いんです」

 

でも…やはりほとんど何も感じない。言われてみると、ちょっとはチクっとしたかもしれない?とうレベル。

 

そして、左瞼をちょっとなぞったような気配。

すると、先生が瞼を布で押さえているような気配…。

あれ?よくわからなかったけど、もう瞼切ってんの?

切って出血したのを押えているの?全然痛くないし、何も感じないんですけど…。

 

一体、自分がどういうビジュアルになってるのか、見当もつかない。

 

先生は絶えず、手を動かし、時折血を拭っている様子。痛いのは嫌だが、痛くないというのも何が起きているのか、想像するしかなくて怖い。

想像すると、ますます怖いので、他のことを考えようとしてみる。

 

だが、瞼の皮膚の表面を切り取って中の筋肉やら腱膜やら、脂肪やらを引っ張ったり切ったり縮めたりする際、目玉が引っ張られるような感覚があったり、瞼が引っ張られたりすると、どうしても身がすくんでしまう。

ジジジジっと音がして、焦げ臭い臭いと共に若干の眩しさや、熱さを感じたり…。

これ、レーザーで焼いているのだろう。

「今、脂肪を移動させています」

 

脂肪?

 

鶏肉の処理をする時に脂肪を取ったりするさまを思い出す。私の瞼で脂肪を取ったり移動したりが行われているのか…。

うわ、なんか引っ張られる!大丈夫かな?目玉取れないかしらん?

 

つい、顔がついて行きそうになる。

いやいや、先生の動きに逆らわないよにしなければ…。

 

「あらら、本当に腱膜がペラペラの方なんですね…」

 

「腱膜がペラペラ?なんですか?」

「はい、ペラペラでズレズレです…」

 

 

どういうことなんだろう?あんまりいいことのように聞こえないけど…。

「あらら、すり抜けちゃった…」

「ほう…空洞が…」

などと、時折、不穏なことを言いつつ、終始穏やかな先生。

 

何?何が起きてるの?でも、先生は落ち着いているし、よくある事態だって思っていいのかしら…?

と、何かがピーピーなり始めた。

 

気が付くと、指についている血中酸素を図る機械を握りしめ過ぎていたようだ。

いかんいかん、落ち着かなくては…。

 

「目玉を押したり引いたりします。ここで痛みを感じる人は多いですが、

 

頑張ってください」

目玉を押したり、弾いたり?

どういうことだ?!

 

だが、ここまで来たら、頑張らないという選択肢はない。怖いけど、頑張る。

 

瞼は閉じているのに、透けて見える明かりの明るさがちょいちょい変わるのもちょっとした恐怖。先生が、開いた皮膚の上で何かをいじったり引っ張ったりしているのが手に取れるようにわかるのだ。でも、痛くない。痛み感じる人が多いって言ってたけど、痛くないよ?先生?痛くなくてよかったけど…。

 

「目を開けてこっちを見てください」

 

と、何度か言われる。麻酔がかかっているのに、ちゃんと目も開けられるし、目線も動かせる。

まな板の鯉のつもりで臨もうと思っていたが、まな板の鯉ではいられない。クリアーな意識をもって積極的に参加する必要がある。

 

深く考えると怖いが、この目を開いたり閉じたり目線を動かしている間、ずっと瞼の上はパックリ開いているはずなのだ…。

 

 

目を閉じにくくしている筋を切ると言っている時が一番辛かった。痛いというのとも違うが、先生もなんとなく大変そうだった。

またまた鶏肉の下処理をしている時のことを思い出した。

 

これと同じような事が、逆の右目でも行われるのかと思うと、途方にくれる。

そして、途方にくれつつも容赦なく同じ作業が行われた。

右目は、脂肪を移動させる時が、かなりきつかった。目玉がついて行っちゃう感覚なんて、人生で初めてだ。

「あ~、内出血しちゃいましたね…でも、必ず消えるんで大丈夫です」

などとちょっと不安になることも言われる。

 

その後、縫う作業に入ったが、麻酔が切れ始めて、ちょっとチクチクし始めた。痛いけれど、先生の手際の良さは分かる。

 

「もうちょっとだから、このまま頑張っちゃおう」

 

と、先生。確かに普段の注射などに比べたら、大した痛みではない。

一度、縫った後、鏡で確認。

 

「どうですか?」

 

いいような気もするが、よくわからない。思ったより、異変のない顔の自分の顔が映っているが…。

あ、でも、視界は広い!自分の見た目に関しては、特に問題は感じられない。二重の幅などをよく研究している人なら、こうした方が目が大きくなるなどあるのかもしれないが、

「もうちょっと目が開いた方がいいです」

などと言ったとしたら、どうなるのだろう?もう少し皮を切って、縫うことになるのか?

麻酔も切れかかっているし、もうそんなことに耐えられそうにない。

 

それに見た目が目的の手術でもないのだ。手術の注意に寝ていても、瞼が閉じられないこともある…みたいなことが書いてあった。そんなことになったら、大変だ。

一番慣れている先生の判断に任せる方がいいに違いない。

 

「こんなもんじゃないですかね?」

「そうですね」 

と、普通にしていても微笑んでいるような先生。

 

そうして、手術は終わった。

 

そのままリカバリー室へ向かい、氷水に浸したガーゼを瞼に当てて、冷やす。

旦那さんもリカバリー室から入れることになり、呼んでもらったが、私がべらべら話していると、

「こういう時は、じっと休んでいたほうがいいんじゃない?」

と、宥められた。

 

「思ったより腫れてないね」

 

私も腫れの少なさに安心しつつ、一応サングラスと帽子で完全防備して帰る。

麻酔が切れて来たが、思ったより痛まない。

 

お腹が減ったのでサブウェイのサンドイッチを買った。

だが、食べようとしてすぐに後悔。

傷は痛まないのだが、口を大きく開くと目の方まで顔が引っ張られ、縫ったばかりの皮膚が引き連れるような嫌な感じがするのだ。

こういう時は、チマチマ口を開けて食べられるものがいいのだと学んだ。

 

食べ終わった後、すぐに布団に入り休みつつ、目を冷やす。

しばらくすると、ニンタマが帰って来た。

 

帰って来たニンタマは寝ている私の顔をみて、固まった。

 

「お化け…かと思った!」

 

え?そんななの?と、改めて自分の顔を鏡で見て見ると、術後直後よりもかなり腫れている。

そうか…時間差で腫れていくのか…!

 

「それ、メイク?」

 

というニンタマに

 

「ママ、今日手術だって言ったでしょ!」

 

と、ちょっとキレる。

腫れるとは聞いていたが、実際そうなってみると、やはりナーバス。

腫れは三日がピークだということだ。

 

時折、術後目を掻いたり、激しく動かしてしまって、糸が切れて、再手術になる人がいるという話も聞いた。そうなると、保険適用ではなく自費になる。

自費になるのも嫌だが、またあの緊張する時間を味わうのもなんとしても避けたい。

じっとしよう…。

死ぬ気の根性でじっとしていよう。

痒くなっても掻かない。

痒くなったら、冷やす。

そんな感じに三日間過ごすのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

眼瞼下垂手術までの道のり~その3~

眼瞼下垂の手術をしたいと思いつつ、2年が過ぎたある日、とりあえずカウンセリングだけでも行ってみようと思った。

もしかすると、自分で眼瞼下垂だと思っているだけで、全然違うのかもしれない。

どこで手術をするとか、手術ができるタイミングで…などと思っていたら、一生手術はできないような気がして来た。

 

良さそうな病院をリストアップしていくと、一番しっくり来た病院がたまたま比較的通いやすい場所にあることがわかった。

 

保険適応の手術を行う病院ではあるが、仕上がりの美しさにも定評があるようだ。

 

よし!まずは話だけでも聞いて来よう!と、さっそく電話をすると10月17日にカウンセリングの予約が取れた。

 

 

まずは看護師さんから、細かい説明や問診を受けた。

ここで行う眼瞼下垂の手術は美容目的ではないことを念押しされた。

「もちろんです!」

と、不必要なほど自信満々に答えると、看護師さんは

「そうは言っても、先生はちゃんと考えてくださいますよ」

と、微笑んだ。

 

その後、先生の診察。あたりの柔らかいとても感じのいい先生で、ホッとした。

瞼にちょっとした重りを張り付けて、

「ベロをペロっと出して目を開けてください」

と、言われる。

 

え?そんなのすぐできるよ!…と、目を開こうとすると、何故か目が開かない。

 

「あれ?開かない!なんでだろう!?」

 

冷静に考えると、かなり間抜けな薄らバカのような顔をしているはずだが、その時は必死だった。

先生の解説によると、普段歯を食いしばって目を開いているからなのだと言う。

おでこに目一杯皺を寄せて、開いている自覚はあったが、歯を食いしばっていたとは…!

 

その後、瞼をクリップで止めて、目を見開いた状態を作ってくれた。

 

「どうです?よく見えるでしょう?」

 

と、先生。

 

凄い!視界が広い!明るい!なんかクリアーな感じ!

 

…でも、目がスースー涼しい。

しばらく伸ばしていた爪を切った時、それまで爪に保護されていた爪の生え際の指が、やたら敏感に感じるみたいに、無防備な感じ…。

でも、これはすぐに慣れるのだろう。

 

顔に力を入れなくてもこんなに視界が広がるのか…!

 

診断の結果

 

「これは眼瞼下垂ですね」

 

と、言われる。

 

「そ、そうですか!!!いや、そうなんじゃないかな…と思いつつ、大したことないにの大袈裟なのかもって思ったりしてたんですけど」

 

「いえ、ちゃんとした眼瞼下垂です

そうかぁ…!ちゃんとした眼瞼下垂かぁ…!

気持ちは複雑だった。

自己診断が当たっていて大袈裟だったワケではないことが証明されたのは嬉しかった。

 

「いや、小さいころから、おでこに皺をよせないと目があかないからおかしいなって思ってたんですけど、やっぱりそうだったんですね…」

 

私のどうでもいい感想にも先生はちゃんと付き合ってくれつつ、自分も眼瞼下垂の手術をしたのだと、自分の瞼を見せてくれた。

 

「え!先生もやってるんですか!」

先生の傷跡は、言われても全然わからなかった。

「これって、一回やっても10年度20年後とかにまたやらなきゃいけなくなったりするんですか?」

「いや、大丈夫です」

 

その頃には、怖さよりも手術をやりたい気持ちが高まって来てしいまい、その場で手術を決意した。

物腰柔らかくごり押ししない先生の雰囲気に好感が持てたことと、先生自身が手術をしているという事が大きかった。

 

以前、産後の不調でちょっとした手術をした時の医師は、威圧感があって

「僕はこの手術は毎日やってるし、全然大丈夫」

 

と、胸を張っていたが、術後はとても辛く、地獄のような痛みでしばらくのたうちまわった。

自分はやったこと無いくせに「よく全然大丈夫」なんて言えたものだ…と、若干恨みに思い、以後、よほどのことが無ければ手術なんてしない方がいい…と思うようになっていた。

 

だが、この先生は自分でも手術を受けている。身をもって知っている人のいう事は説得力がある。

 

手術は約一か月後の11月20日なった。

 

 

よし!やる!手術受けるぞ!違うステージに行くぞ!

| | トラックバック (0)

眼瞼下垂手術までの道のり~その2~

眼瞼下垂症により、明らかに瞼が下がって来た。

常に疲れているような、気力の無さそうな目付き。

気力の無さそうな目つきに関しては、ぶっといアイラインを引くことで、対処していたが、それで対処できているのかは怪しいものだった。

 

年を取った人がなぜあんなに太いアイラインを引くのか理解ができなかったのだが、自分がその年齢になるとよくわかって来た。

若い頃は

「不自然に太いラインを引くとかえって老けてみるのにわかってないなぁ」

 

 

なんて思っていたが、他に対処のしようがないということをわかっていないのは、私のほうだった…。

 

眼瞼下垂症を自覚すると、頭痛や眼精疲労や肩こりもひどくなってきたような気がして来た。目を見開くために、おでこの筋肉で頑張っても、前よりも目が開かなくなって来た。

 

そして、最近では母に起きる体の不調は大体自分にも降りかかって来ることが分かって来た。母の目の大きさは、若いころの三分の一くらいしかないように見える。

自分の目を3分の1くらいに細めて周りを眺めると、最早何かの隙間から景色をみているようで、本当に鬱陶しい。

 

「ためしてガッテン」の眼瞼下垂特集では、では、アイプチやテープなどで、瞼を上げるだけでも症状は緩和するようなことも言っていた。

さっそく、何種類かアイプチやテープを買って挑戦してみた。

コンタクトレンズを入れたり、日々の化粧のような感じで瞼を上げられれば…と、希望を持ったのだ。

確か五月みどりが自ら書いた美容の本でも、瞼をテープで張って目を開きやすくしているようなことを書いていた。

年配の女優さんでも、明らかに目を何かで張り付けているような人もいる。

 

だが、不器用なせいか、それとテープやアイプチに適さない瞼だったのか、全くうまく行かなかった。ボンドのカスが瞼に張り付いて小汚くなったり、瞼がてらてら光ったり、よれて皺が目立ったりと、何度やっても大失敗だった。

解決するなら、手術しかないのではないだろうか

 

手術で解決できるものなら、解決したい…!

その思いは膨らんでいった。

というか、手術をしたいと悩んでいることにも飽きて来ていた。悩むにしても違う展開で悩みたい。さっさと、手術をしてしまいたい!

 

そして、私が上手く行ったら、母にもその病院を進められる…!

 

そう思いつつ、仕事のタイミングもあり、病院も決めかねている間に2年が過ぎたのだった。

 

| | トラックバック (0)

眼瞼下垂手術までの道のり~その1~

自分が眼瞼下垂症だとはっきり、気づいたのは2015年のことだった。

 

眼瞼下垂症について、初めて耳にしたのはもっとずっと前だ。

母が、自分は眼瞼下垂症だと言い始めた頃なので、おそらく7、8年前だ。 

 

眼瞼下垂ってなんだ?

当時はよくわからなかったが、言われてみると、母の目は若い頃よりずっと小さくなっていた。

瞼が目に覆いかぶさっていて、アイシャドウを入れたり、アイラインを引いても隠れてしまう。

モノが見えづらいとも訴えいてた。テレビで、眼瞼下垂についてやっていて、自分もそうだと気づいたのだと言う。

 

不便だから手術したいが、どこでやったらいいかわからないと、言っていたので私も時々ネットで調べてみたりした。

 

すると、瞼の筋肉で目が開けられないので、額の筋肉である前頭筋を使ってまぶたを上げるようになり、額の皺が深くなる…というようなことも書いてあった。

 

「あれ?これ私のことじゃない?」

 

加齢で瞼の筋肉が衰えて、そうなるような記述があったが、私は赤ん坊の頃から、おでこに皺があり、髪の毛も3歳くらいまであまり生えなかったので、父親によく「子ザル」と、からかわれていた。

 

少しアップで写真を撮る時に、目を開くと

「おでこに皺をよせないで」

と、いつも注意を受けていた。

 

よくわからないがそういう顔なのだと思っていたが、それは瞼の筋肉の機能が悪いせいなのかもしれない。

 

だが、おでこに皺を寄せれば目は開けられる。

当時は、まだ今よりも若かったので、今からでも瞼の筋肉を鍛えれば、額に皺を寄せなくても目が開けられるようになるかもしれない…と、希望を持っていた。

眼瞼下垂症の症状と言われる、眼精疲労や肩こりや、頭痛もあるにはあったが、普通に酷使しているせいで、眼瞼下垂症のせいばかりでもないだろうと思っていた。

 

母の症状の方が余程深刻だった。

ネットの口コミで調べてみてもどの病院がいいかはわからなかった。病気であるので、保険適応の手術でいけるのだが、場所が目なので、機能さえよくなればいいというワケでもない。明らかに見た目に違和感のある目になったりしたら、大変だ。保険治療の範囲で手術をやっている病院もあれば、症状によっては自費であったり、あるいは最初から美容を念頭に置き、自費でしか手術をしない方針の病院もあるようだった。

保険治療をやっている病院は、あくまでも治療なので、見た目だけを重視して美容整形で手術をしたら、とんでもないことになりそうなことが書いてある場合もあり、自費でのみの手術しかしていない病院は、治療ではあっても目元は印象を左右する大事な場所なので、美意識を持っている美容外科でやるべきだと書いてあったり、調べれば調べるほどワケがわからなくなった。

 

 

手術を受けた人の口コミを読んでもよくわからない。どの病院も良かったという人もいれば、失敗だったと言っている人もいる。

 

結局どの病院も母には自信をもって勧められなかった。

 

そして、2015年のある日…。

眼精疲労や首、肩の凝りは相変わらず激しかったが、職業病だと諦めていた。だが、たまたま誰かが撮影してくれた自分の写真を見て、驚いた。

 

「まぶしいのかな?なんで目が半開きなんだろう?」

 

死んだ魚のような目で微笑んでいる。鏡で自分の顔を見ると、頑張ればちゃんと目は開くし、たまたまそういう写りなのだと思っていた。

だが、その後、どの写真も眠そうだったり、気力の無さそうな顔なのだった。

顔の筋肉を鍛えれば治ると思っていたが、悪化しているのではないだろうか…。

 

真剣に眼瞼下垂症について、悩むようになったのだった。

 

| | トラックバック (0)

眼瞼下垂症手術!!!

数年間、悩んでいた眼瞼下垂症の手術をしてきました。

詳細は、また後日記しますが、経過の写メをアップします。

グロいの苦手な方は、ご注意ください。

閲覧注意

Be49db2882db4aa09358f3520888b0f4

8088f33e991845628fc91e21e8563483

手術直後

2e68e14c19f945aabf819971eab3ca2e

Ba8059541c1543d4bc4233a9ca10a11b

手術当日夜
直後は、視界が広がり爽快でしたが、夜腫れて来ました。
3日くらいは腫れまくるらしい。

| | トラックバック (0)