舞台版「脳内ポイズンベリー」 トークショーというものに参加してきた
旦那さんと一緒に脚本参加した、舞台版「脳内ポイズンベリー」のトークショーに出演。
私のトークショーなんて、どこに需要があるんだ?と、疑問ではあったが、招かれるのは非常に光栄なことなので、お話が合った時に、これはお引き受けせねばと、身の程を考えずにお引き受けしてしまっていた。
だが、日にちが迫るにつれ、一体何を話せばいいのだろう?と不安になって来ていた。
例年ならば、脚本参加をしていれば、最初の顔合わせであったり、稽古であったり、何度か稽古やゲネプロなどを見ているのだが、今回はコロナ禍で一度も稽古の様子を見ていないのだ。書いたからと言って、何か深く知っている訳でもない。
現状の舞台に関しての情報はほぼ、お客さんと同じ。いや、それ以下かもしれない。
しかも、私だけなのか、皆さんそうなのか分からないのだが、脚本を書いて1,2カ月も経ってしまえば、殆ど書いていた時のことなど忘れてしまう。
語るべきことなんて、本当にあまりなかったりする。
あるのはただ、とにかく、舞台を実現することに関わった全ての人に「ありがとうございます!」ということだけなのだ。
制作に携わって、毎日頑張ってくださった制作陣、スタッフさんや、いつコロナにかかるかも?という不安と戦いながら、稽古を頑張って夢の空間を作り上げてくれている役者さん、こんな危ない世の中なのにお芝居を観に来てくださった方達へただただ、ペコペコする気持ちでいっぱいなのだ。
おそらくお客様は、キャストのファンの方々が殆どかと思うので、こんな知らねーおばさんとおじさん(旦那さん)が、こんな風に書きました~なんて興味ないだろうに、申し訳ないな~という思いで、劇場へ向かった。
まさに私の頭の中は脳内会議が逼迫して、新井ネガティブが「こんなおばさんの話なんて聞きたくないんだよ!早く八木さん観たいのに、こんなの聞いてちょっとでも消耗したくないよって皆思ってるに決まってる!」と言い張り、新井ポジティブが「そんなことないよ!楽しみに来ているお客さんは、もっとなんでも聞きたいって思ってるし、そんなネガティブなこと言ってないで、少しでも皆を楽しませるように頑張らないと!」と、騒いで、頭の中はワーワー状態だった。
控室で、当日司会をして下さる淵澤由樹さんと軽く打合せ。淵澤さんはとても親しみやすく、安心感のある方だったので、もういいや、深く考えずに、この方にお任せしよう!と、いう感じで舞台袖へむかった。
すると、前を歩いている淵澤さんがいきなり視界から消えた。どうしたのかと思ったら、床に滑ってしまったらしく、地面に突っ伏した状態で倒れていた。
どうやら足首を捻ってしまったようで、かなり痛そうだった。
でも、さすがはプロの方で、舞台へ出て歩いて行くときには何事もないかのように軽やかな足取り。私達夫婦を、リラックスさせつつ、上手に色々聞いてくださった。私はただただ、皆さんに感謝をお伝えしたい・・・と思っていたのだが、べらべら雑談のようことばかりを話してしまい、旦那さんが、真摯に皆さんへ感謝の言葉を伝えいている時に、「そうだったそうだった、私はこういうことを話したかったのだ」と、思い出し、旦那さん、ナイス!と思った。
ちょっと前まで舞台本番もあったり、やはり人前に出ている旦那さんは、地に足がついているな…と、しみじみ思った。
旦那さんはその日、舞台を観て行き、私は先に帰ったのだが、即座に「お疲れ様~、凄い良かったよ~、ありがとう~」と、旦那さんにLINEを打った。すぐに開演時間だったので、中々既読がつかなくても、あまり気にならなかった。
だが翌日の朝まで既読はつかず、ついた後もそれに対して、全く返信がなかった。
まあ、家で話すし、いいやってことなんだろう。
でも、既読のついたまま放置されているLINEのトーク画面を見ると、ちょっとしょんぼりする。LINEが沢山ありすぎて、返事しそびれていることすら忘れてしまうということは、自分もやってるんだけどね。
出遅れて入りそびれてしまったグループLINEなどにもなるべくちゃんと参加したり、即レスを心がけよう…と三日坊主のようなことを思った。
そして、ただ書いただけなのに、トークショーという場ではあるけれど、明治座の舞台に立てた…ということに後々気付いて、感慨深い気持ちになった。
舞台版「脳内ポイズンベリー」に関わった全ての方々、お客様、本当にありがとうございました!
| 固定リンク