読み書き障害の学習会へ参加して、自分の認知症を疑う。
特別支援学級の保護者会。
今回は、ディスレクシア(読み書きの障害)についての勉強会。
プン助は読みは出来るし、普通に字も書けるのだが、絶対に連絡帳に次の日の持ち物や宿題を書いて来なかったり、ある時期から、漢字の練習を拒否するようになった。
計算問題を解く時も、ちょっとしたメモや式を書くのを嫌がる。時々、絵を描いたりもするのだが、得意な方ではない。
考えてみると、私も自慢ではないが、どこに行っても字の汚さには定評があった。
小学生の頃からずっと、「字が汚い」「もっと丁寧に」「誤字脱字が多い」と、言われ続けて来た。予備校生の時も小論文の先生に、書いた内容についてアドバイスを受けようと思ったら、「もっと字を綺麗に、あと誤字脱字を気を付けてからです」と、辛辣に言われてしまった。
ワープロで文字を打つようになってから、随分楽になった面もある。私とプン助の症状のタイプは違うが、字を書くのが面倒くさい…という点は一致しているように思える。
最初はスルーしようかと思っていた学習会だが、もしかして何か分かるかもしれない…と、参加する。
学習会で聞いたお話は、なるほど・・・と参考になることも多く、参考になる本も沢山紹介して貰えた。
質問する時間があったので、講師の先生に子供が楽しみながら覚えられるキーボード操作について、質問すると、
「ゲームでチャットをやりながら、覚える子が多いのです」
とのこと。
「ゲームはないんですよね。約束をクリアしたら、switch買ってあげるって話して、もうソフトも買ってあるのに、まだ約束をクリアしていないので、買えてなくて」
と、言い訳めいたことを話すと、
「別にゲームを推奨しているわけではないですし、調べればそういうアプリとかは、沢山ありますよ」
と、慰めるように、先生は語ってくれた。
調べればわかる・・・だろうことはわかっていた。だが、調べても、いつもよくわからなくなって、混乱して決められないので、何がオススメかが知りたかったのだが、はい、頑張って自分で調べます・・・。
その後、数人の保護者に話しかけられる。
「まだ、約束クリアしてなかったんですね~」
「ウチ、switch買って凄くよかったですよ。早く買えるといいですね」
「前もお話しましたけど、上のお子さんも下のお子さんも、学年一緒なんですよ。ニンタマちゃんとプン助君ですよね」
等々。
そうだった・・・。私は、4月の保護者会の自己紹介で、
「ドリルを二冊やったら、switch買ってあげることになっているのだけど、まだ買えていないんですよ~!クリスマスプレゼントで、ソフトだけは買っているんですけどね~」
みたいな話を皆の前でしていたのだった。
その時、何人かの人と打ち解けて談笑したりしていた。子供が二人学年一緒だったという人に至っては前回、隣の席に座っていた人ではないか・・・。そして、そんな話をしていてた。その人のお子さんの名前も聞いていた。
なんか、見たことある気がするけど、気のせいだよな・・・と思っていたけれど。
発達障害についての学習会に行っているけれど、ちょっとそれどころじゃない。私の頭の方が大丈夫なのだろうか?
大分不安ではあるが、悩んでもどうにもならない。まずは、子供が嫌にならないで覚えられるキーボード操作について、近日中に調べる・・・ということを忘れないようにしなければ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ものすごい久しぶりの声のお仕事(2022.09.20)
- まねきねこの日、そしてトランクの行方(2022.09.12)
- 娘とデート(2022.09.11)
- 2年ぶりに琵琶湖で遊ぶ(2022.07.24)
- 久々に充実のフル稼働…そして、2年ぶりの帰省(2022.07.23)
「育児」カテゴリの記事
- 荷造りしているのを姿を見るだけで具合が悪くなる!(2023.06.27)
- 不登校の館(2023.05.25)
- ある春のレアな日(2023.03.01)
- 慣れ親しんだオタオタする人生(2022.09.21)
- 体操教室体験(2022.09.17)
「学校」カテゴリの記事
- オンライン学校公開 教室を練り歩く我が子をちょっとだけ参観(2022.09.10)
- 読み書き障害の学習会へ参加して、自分の認知症を疑う。(2022.07.20)